M&Aアドバイザリー業務の紹介
昨今のM&A需要の盛り上がりにともない、M&Aアドバイザーも増えてきています。
このページではM&Aアドバイザリー業務を始めたい人、M&A業務を推進していきたい企業の担当者に役立つ情報を発信します。
M&Aアドバイザリー業務で大切なスキル
M&Aアドバイザーとして活躍し続けるために必要なスキルとはどんなモノでしょうか?
様々な業種についての知識やお客様とのコミュニケーションを円滑に進める力ももちろん大切なのですが、
特にこちらの記事で取り上げている能力はアドバイザーとして今後も活躍していくために必要なスキルではないでしょうか。
すでにアドバイザリー業務に携わっている方、これからこの業界に参入しようと考えている方のどちらにも考えていただきたい内容となっております。
目次
スモールM&Aのアドバイザーに活きるキャリアの紹介
M&Aの需要増加に伴い新たにアドバイザリー業務を始める方も増えています。
M&Aアドバイザーの業務は幅広く多岐にわたりますが、どのようなキャリアを持っているとスムーズに活動できるでしょうか。
業種をまたいで事業、会社を売買することももちろんあるのがM&Aです。それを踏まえるとアドバイザーに転向して活躍しやすいキャリアは絞られてくるのではないでしょうか。
こちらの記事ではM&Aアドバイザリー業務に興味のある人に向けて、業務を遂行する上で求められるスキルを紹介しています。
M&Aアドバイザーの本来の役割を見直そう
M&Aアドバイザーの形態は仲介を行うアドバイザーとFA(ファイナンシャルアドバイザー)に分かれ、さらにFAは売り手側のFAと買い手側のFAに分かれます。
近年急増しているM&Aアドバイザーの中には様々な方がおり、
「これはクライアントのためになってないのでは?」と感じてしまうアドバイザーの方もいらっしゃいます。
アドバイザーとしての原点に立ち返り、クライアントのためになるM&Aを支援していきたいですね。
セルサイド(売り手側)アドバイザーのすすめ
売り手側のアドバイザー業務を行う上で、あるポイントを意識すると沢山の経営者の方々と出会うことができるようになります。
多くの経営者の方々と接点を持つことはより多くのM&A案件を獲得することにも繋がります。
日々の業務の中で工夫した対応を心がけることで、
より幅広い案件をカバーできるアドバイザーになることができるでしょう。
優秀な売り手側のアドバイザーが行うある手法とは
多くの売り手オーナーさんに求められるアドバイザーになるためには、どんな業務の進め方をすれば良いでしょうか。
会社や事業を売りに出しているということは、案件を的確に見やすい形で買い手オーナーさんまで届けてくれるアドバイザーを求めている人が多いはずです。
こちらの記事ではそんなオーナーさんに求められるアドバイザーはどんな手法で業務を進めているのかを考察しております。
LifeHackがM&Aアドバイザー業務を始めたキッカケ
以前は会計事務所に勤務していた私がM&Aを仕事にしていこうと思ったキッカケについてこちらの記事でご紹介しております。
弊社のこれまでの歩みや今後の野望についても取り上げておりますので、M&Aアドバイザリー業務に興味がある人、これからアドバイザーとして活躍していきたい方にもぜひご覧いただきたい内容となっております。
新人アドバイザーが差別化を図れるポイントとは
M&A一筋20年!!案件実績100件以上!!そんなベテランアドバイザーもいれば、昨今のM&A隆盛の波に乗るべく最近からM&A事業を開始した、そんなアドバイザーの方もいるかと思います。
そんな新人アドバイザーが勝機を掴む方法としては、オンラインの面談などを生かしたスピード感のある交渉を行うことや、多様なアウトプット媒体での提案を行うことで差別化することが重要になるのではないでしょうか。
M&Aを成約したいという顧客のニーズを改めて意識し、時代に即した方法を取り入れることでスムーズで丁寧な交渉を実施できるように対応をしていきたいですね。
アドバイザーの契約方法ごとのメリットデメリット
アドバイザー契約の方法は2つあり、お願いされた案件の買い手探しを単独で実施できる専属契約と、何社かのM&A仲介会社と共に買い手探しをする非専属契約があります。
専属契約では、買い手側が「専属アドバイザーからの提案なら自社にだけ提案されている案件だろうし熱を入れて対応したい」と思いやすく、提案を進めやすいというメリットなどがあります。
非専属契約では、同業のアドバイザーはどんな進め方をするのかということを知ることができたり、案件の交渉材料を増やしやすい環境になるというメリットがあります。
専属、非専門契約それぞれにメリットやデメリットがあり、アドバイザーとしてどちらが自分にあったスタイルかを考えて使い分けることをおすすめします。
M&A当事者のリテラシー向上でM&Aは更に普及する?
M&Aの盛り上がりに伴い、年間の成約件数も増えてきています。
そんなM&Aが今後より一層と普及するために必要なこととは、M&Aの当事者たち、つまり売り手・買い手自身がM&Aのことを他人任せにせず、理解して取り組むことが重要だと思います。
しかしいざ知識をつけたいと思ってもなかなか効率よく筋道立てて学んでいくことは難しいのが現状ではないでしょうか。
そこで会計の専門学校や医療の専門学校があるのと同様に、M&Aの学校があっても良いのではないか、と思うようになりました。
学ぶ方の立場や環境に合わせたコースを設定して学ぶ事ができるオフラインの「M&Aの学校」を開講することができれば全体としてM&Aのリテラシー向上に繋がるでしょう。
そんなM&Aの学校を開講することとなった場合、必要な講師の先生は多岐に渡ります。
税理士の先生や弁護士の先生、各業種の専門家の方、熟練のアドバイザーなどなど、挙げたらキリがありません。
M&Aの学校について少しでも協力したい、興味があるという方がいらっしゃいましたらご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
案件譲渡成立のためには交渉相手側のアドバイザーの熱量も重要!
アドバイザーとしてM&Aを行いたいオーナー様を支援する場合、大きく分けて以下の3パターンあります。
- 自分が売り手の支援も買い手の支援も行うパターン
- 自分が買い手アドバイザーで、売り手側にもアドバイザーがいるパターン
- 自分が売り手アドバイザーで、買い手側にもアドバイザーがいるパターン
この内2つの、売り手側買い手側それぞれにアドバイザーがいるパターンでは、相手側のアドバイザーの熱量を測って交渉をすすめる必要があります。
特に、相手側アドバイザーのM&A支援業務が付随業務の場合は注意が必要です。
本業が別にあるアドバイザーの場合、案件が成約に結びつかなくても事業の継続に影響が出ないことも往々にしてあるため、積極的に案件を進めてくれないなんてことも起きてしまいます。
相手サイドにもM&Aに詳しいアドバイザーがいるといって安心するのではなく、その相手の案件成約への熱量をポイントを抑えて確かめることが重要です。
5万人の買い手候補に、一瞬でM&A案件を提案する方法
M&Aの案件発掘においてもYouTubeを活用した宣伝の波が来ており、M&A各社が情報発信することも増えてきております。
LifeHackのおすすめするチャンネルが「M&A BANK」です。こちらは成功の鍵となる基礎知識から過去の成功・失敗事例、海外M&Aの最新情報などを扱っているサイトで、YouTubeチャンネルも開設しております。
こちらのチャンネルの登録者数は4.87万人おり、主に登録しているのはM&Aに興味のある方や経験のある方、将来売り手か買い手になる可能性の高い方たちでしょう。
そんなM&A BANKの「M&A BANKに出演&FAとして活躍してくださる方!」というFA(ファイナンシャルアドバイザー)の募集企画にLifeHackが応募したところ、なんと合格しました!!!
これまで買い手を探して来たけど見つからなかった方、売り案件を探したけど見つけられなかった方、弊社までご相談頂ければ、上記YouTubeチャンネル内にて募集を実施し、約5万人の登録者の中から買い手(売り手)候補の方を見つけることができるかもしれません。この機会にぜひご相談頂ければと思います。
今後流行りそうな「フリーランスM&Aアドバイザー」とは?
現在M&Aアドバイザー業界は、
- 組織に属しているアドバイザーは、その報酬のほとんどを組織に搾取されてしまう
- 組織に属していないアドバイザーは、新規案件を発掘することができない
などの問題を抱えています。
そして、M&Aアドバイザー業務は非常に属人性が高く、特に求められるのが交渉能力です。
そんなアドバイザー業務の特徴から、アドバイザーが数十人いる様な大手アドバイザリー会社に依頼してしまうと求めているような優秀なM&Aアドバイザーに担当してもらえない可能性も出てくるのです。
そこで活躍しそうなのが、「フリーランスM&Aアドバイザー」です。
交渉能力が優れているアドバイザーと自社リソースでは捌き切れないほどの案件を抱えている大手アドバイザリー会社が連携することで、
顧客は満足できる優秀なアドバイザーに担当してもらえる、フリーランスのアドバイザーは案件獲得を企業に任せて、交渉に注力できる、というWinWinの関係になれるのです。
M&Aアドバイザーが『バトンズ』を活用するメリット
M&AアドバイザーがM&Aプラットフォームを利用することのメリットはなんでしょうか?
国内最大手のプラットフォームである『バトンズ』での経験談を例にご紹介します。
1つ目は、売り案件を掲載することで思いがけない出会いに繋がるかもしれないということです。
売り案件の特色を生かしたシナジーを期待して、自分の提案だけではカバーできない、思いつかないような業種からの立候補も来ることがあります。
2つ目は、FA(ファイナンシャルアドバイザー)の方と繋がることができる点です。
オフラインでM&Aアドバイザーとして交渉を進めていると直接買い手候補様の元へ案件を提案する機会が多いため、買い手側の専門家の方(FA)が入る機会は少ないのですが、
『バトンズ』を介して案件を進めていると、買い手候補様の顧問先であるFAの方が案件を精査しているケースが多いため、それらの方と交渉を進めることが増えてきます。
放課後等デイサービスを譲り受ける際にチェックすべき事項をご紹介
最近、放課後等デイサービス事業の譲渡案件を目にする機会が増えてきました。
定員数が限られているため売上の上限は決まってしまいますが、経費の額も想定しやすく、
一定数以上の利用者の確保が出来ていれば安定した収益が確保できる業態ということで異業種からの参入も増えてきています。
注目の集まる放課後等デイサービス事業ですが、弊社はこれまでに30事業所以上の案件に関与してきました。
これまでの案件から考えられる放課後等デイサービス案件を譲り受ける際はここをチェックした方が良い、そんな事項をまとめてみました。
特に気にすべきポイントが、
- 利用者の年齢
- 利用者の利用頻度
- 事業所が所在している行政のスタンス
他にも、スタッフの中に資格者がどれくらいいるのか(取得できそうなスタッフがいるのか、も含む)、加算漏れがないか、などなど、チェックすべきポイントが複数ございます。
M&Aアドバイザーに関するLIFEHACKブログの記事
- M&Aアドバイザーとして活動するために必要なスキルとは?
- M&Aアドバイザーに最も適した前職とは?
- M&Aアドバイザーの理想像とギャップについて
- 経営者との接点をたくさん持ちたい!そんなアドバイザーが心がけるべき働き方を紹介
- 理想的な「M&Aアドバイザー」とは? 交渉を始める前のひと手間が重要
- 会計事務所からの転職でM&Aアドバイザーになったキッカケ
- クライアントがM&Aアドバイザーに求める事とは?ベテランアドバイザーと新人アドバイザーの違いを解説
- アドバイリー契約は専属と非専属どっちが交渉を進めやすい?
- M&Aの更なる普及に欠かせないオーナーのリテラシー向上のために
- M&Aが進まない原因はアドバイザー? 事前に調べたいポイントとは
- M&A案件を5万人に提案!Youtubeを活用したM&Aが始まっています
- M&Aアドバイザーがフリーランスで活躍するためには
- M&A支援サービス『バトンズ』。アドバイザーが感じるメリットをご紹介
- 放課後等デイサービスを譲り受ける際に注意すべき確認事項3選